秋 山   陽

1953     下関市に生まれる。
1976     京都市立芸術大学卒業
1978     京都市立芸術大学陶磁器専攻科終了
現在     京都市立芸術大学教授
国際陶芸アカデミー会員

  個  展
1976     ギャラリー射手座(京都)(1977)
1980     ギャラリー16(京都)
1982     ギャラリーマロニエ(京都)(1983,1985)
1986     INAXギャラリー2(東京)
1987     ギャラリーなかむら(京都)(1996)
GALLERY KOYANAGI(東京)(1989,1993,1996)
1988     渋谷西武工芸画廊(東京)(1991)
1998     村松画廊(東京)
1999     コンテンポラリーアートNIKI(東京)
2004     世界のタイル博物館(常滑)
2005     Frank Steyaert Gallery(ゲント、ベルギー)
壺中居(東京)

  グループ展
1976     走泥社展同人外参加(京都市美術館)(1977,1980)
1978     陶世代展(ギャラリー射手座、京都)
1984     京都美術工芸選抜展(京都府立文化芸術会館)(1985)
1986     土・イメージと形体(西武ホール・大津、有楽町アートフォーラム・東京)
八木一夫賞現代陶芸展(伊勢丹、東京・他)(1987、1988)
現代日本陶芸展(国際交流基金主催、米国・東欧巡回)
1987     今日の造形「土と炎展」(岐阜県美術館)
クレイワーク '87 「陶と空間」(ギャラリーマロニエ、京都)
1988     シガ・アニュアル '88 陶・生まれ変わる造形(滋賀県立近代美術館)
ソウル・オリンピック芸術祭・東西現代陶磁展(韓国文芸振興院美術会館、ソウル)
1989     今日のクレイワーク展(神奈川県民ホール、横浜)
第46回ファエンツァ国際陶芸展(イタリア)
ユーロパリア '89日本<現代日本陶芸展>(モンス市立美術館、ベルギー)
サントリー美術館大賞展 '89挑むかたち(サントリー美術館、東京)
1990     陶芸の現在・京都から(高島屋、東京・京都・大阪)(1992)
作法の遊戯 '90年春・美術の現在(水戸芸術館)
土の造形展(栃木県立美術館、宇都宮)
現代の陶芸(和歌山県立近代美術館)
1991     変貌する陶芸・国際現代陶芸展(滋賀県立陶芸の森、信楽)
1992     NICAF Yokohama(パシフィコ横浜展示ホール)
京都市芸術新人賞受賞作家展 '92(京都四条ギャラリー)
第3回「時代を担う作家」展(京都府立文化芸術会館)
1993     新古典空間学 '93(無隣庵、京都)
現代の陶芸1950〜1990(愛知県美術館、名古屋)
1994     素材の予感(マスダスタジオ、東京)(1996、1997)
秋山陽+北村純子展(GALLERY KOYANAGI、東京)
心で見る美術展(名古屋市美術館)
素材の領分(東京国立近代美術館工芸館)
京都創作陶芸のながれ「土・火・技」(京都府立文化博物館)
国際現代陶芸展(愛知県陶磁資料館)
魅惑の現代陶芸・用の否定と肯定(草月美術館、東京)
クレイ・ワーク展(国立国際美術館、大阪)
1995     現代日本工芸展・伝統と前衛
(ヴィクトリア・アンド・アルバート美術館、イギリス)
1996     現代陶芸の若き旗手たち(愛知県陶磁資料館)
サントリー美術館大賞特別展 '96・挑むかたち(サントリー美術館、東京)
1997     世界トリエンナーレ陶芸小品展・ザグレブ(クロアチア)
1998     '98新鋭美術選抜展(京都市美術館)
陶芸の現代的造形(リアス・アーク美術館、気仙沼)
1999     Artisti dal Mondo(ファエンツァ国際陶磁美術館、イタリア)
日本現代陶芸展・前衛の動向
(ヴァン・ボルメル・ヴァン・ダム・フェンロー美術館、オランダ)
工芸オブジェの系譜(東京国立近代美術館工芸館)
2000     工芸の現代美術(滋賀県立近代美術館)
Communication Party Volume 5(アートライフ・みつはし、京都)
Heroes of our era(国際陶芸スタジオ・ケチケメート、ハンガリー)
2001     現代陶芸の精鋭 −21世紀を開くやきものの手法とかたち−(茨城県陶芸美術館)
第19回現代日本彫刻展(宇部市野外彫刻美術館)
京都の工芸1945〜2000(京都国立近代美術館、東京国立近代美術館工芸館)
梅原猛と32人のアーティスト(高島屋、京都・東京・大阪)
2002     第6回国際陶磁器展美濃(セラミックパークMINO、多治見)
現代陶芸の100年展「日本陶芸の展開」(岐阜県現代陶芸美術館)
2003     日本の陶芸と写真−伝統と今日−(ダイトヒア美術館、ドイツ)
第17回日本陶芸展(大丸ミュージアム、東京・大阪)
2004     カタチが切る−日本の現代陶芸−(岐阜県現代陶芸美術館)
Confronting Tradition : Contemporary Art from Kyoto
(スミス・カレッジ美術館、U.S.A)
2005     現代日本陶磁器展(ボストン美術館、U.S.A)
Transformations : The language of craft
(オーストラリア・ナショナル・ギャラリー、キャンベラ)
Alternative Paradise−もうひとつの楽園−(金沢21世紀美術館)

  パブリックコレクション
     京都府/滋賀県立近代美術館/国際交流基金/ファエンツァ国際陶磁美術館
和歌山県立近代美術館/ヒューストン美術館/エバーソン美術館
滋賀県立陶芸の森/ヴィクトリア・アンド・アルバート美術館
愛知県美術館/愛知県陶磁資料館/京都市美術館/サントリー美術館
国立国際美術館/東京国立近代美術館/常滑市教育委員会/プラハ装飾美術館
高松市美術館/茨城県陶芸美術館/カナディアン・クレイ・アンド・グラスギャラリー
岐阜県現代陶芸美術館/郡山市文学資料館/国際陶芸スタジオ・ケチケメート
ケラミオン・フレッチェン/東京オペラシティー・アート・ギャラリー
宇部野外彫刻美術館/ミント美術館/ミネアポリス美術館/ボストン美術館
スミス・カレッジ美術館


Copyright 2005 Gallery Kochukyo. All rights reserved.